全事研宮城支部コミュニティ

このブログは,全国の事務職員の仲間たちが情報や意見を交換し合う場として開設しました。情報交換のテーマとなる記事を投稿しておきますので,それぞれのテーマに沿ったコメントをいただければ幸いです。コメントは,会員・非会員を問いませんので,どうぞよろしくお願いいたします。

なお,全国公立小中学校事務職員研究会宮城支部のサイトにもどるには,ここをクリックしてください。

事務職員の新しいロールモデル

2.24日本教育事務学会地域研究集会に
参加しました。

テーマは,「世代交代をどう乗り越え,
未来につなぐのか」でした。

その自由研究発表や研究協議の中で,
私が注目したキーワードは次の3つです。

(1)ロールモデル,(2)組織,(3)行動続きを読む

新学習指導要領に事務職員の活躍の場

各校では,そろそろ年度末反省や,
次年度計画がスタートする頃だと思います。

この時期,私は,新年度への希望と共に,
何やら残念な思いをもちつつ,
とても複雑な気持ちになります。

それは,なぜだと思いますか?続きを読む

つかさどる時代の事務職員の役割

2018年○月□日

今日は全事研宮城支部の研修会。

自宅を出て200~300mほど先のバス停から
仙台行きのバスに乗ります。続きを読む

事務職員なりの教育課程観

本は,私たちに「知識」を与えてくれる
大切なものです。

現在は,活版印刷技術によって,
同じ本が大量に印刷できますが,
活版印刷技術が発明される以前の本は,
どのようなものだったかご存知ですか?続きを読む

事務職員は教育にかかわらない職員なのか?

福岡市ではSSWの募集を開始しました。
それは,正規職員としての募集です。

しかも,驚くべきことは,
義務標準法上は定数外であるSSWを,
定数内に位置付けるということです。続きを読む

校務支援システムで働き方改革

ニュースレター宮城支部2018.09.03号では
「教育のICT化に向けた環境整備計画
5か年計画」についてお知らせしました。

実は,この計画で目標とする水準の中には
「統合型校務支援システム100%整備」
という方針が含まれています。続きを読む

割振り単位期間(毎4週間)を エクセルが計算してくれます

わりと時間のかかる仕事のひとつに,
「通常の勤務時間の変更割振り簿」の
作成がありますよね。

事務提要に書いてあるものの,
「割振り単位期間(毎4週間)」の確認が
ちょっと億劫だったり...

そこで今回は,「割振り単位期間」を
エクセルに計算させてラクしよう!というネタです。続きを読む

事務職員はどのような力量を身に付けるべきか?!

第48回全国公立小中学校事務職員研究大会山形大会第4分科会で,当支部は,事務職員の力量に次の3点を据えた提案をしました。それぞれについて,ご意見・ご感想をお寄せください。特に,本分科会に参加された方のコメントをお待ちしております。
(投稿する際,Eメールアドレスは入力不要です。)

1.歳出科目を学ぶこと
 校内で歳出科目ごとの配分をする総額裁量予算制度の場合,その区分は,自治体のローカルルールよりも,全国共通のルールとなり得るものを学習するべきだという視点に立ち,この項目を設定しました。

2.教員に予算の要望をさせること
 学校財務調査の結果,教員に予算の要望をさせていない学校が75%もある可能性が判明しました。学校財務で教育課程の編成・実施をサポートするには,実際に授業をおこなう教員の要望が重要であるという立場から,この項目を設定しました。

3.予算の要望を査定すること
 財政難の折,教員からの要望をすべて叶えることが困難です。そこで査定が必要になりますが,その際,予算額に固執するのではなく,学習指導要領などを参考にして,教育の視点から査定する技量が求められるという観点で,この項目を設定しました。

教育課程の編成・実施のために公予算をどう充実していくべき か?!

第44回全国公立小中学校事務職員研究大会茨城大会の第1分科会では,秋田支部・岩手支部・宮城支部の3支部がそれぞれ研究発表を行い,参加者と共に討議を行います。このコミュニティ内にも討議の場を設けますので,テーマに沿った課題や解決策などがありましたら,下の「コメント」をクリックして投稿してください。↓↓

学校財務システムをどう充実していくべきか?!

第44回全国公立小中学校事務職員研究大会茨城大会の第1分科会では,秋田支部・岩手支部・宮城支部の3支部がそれぞれ研究発表を行い,参加者と共に討議を行います。このコミュニティ内にも討議の場を設けますので,テーマに沿った課題や解決策などがありましたら,下の「コメント」をクリックして投稿してください。↓↓
カテゴリ別アーカイブ
アクセスカウンター

    最新コメント
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ