全事研宮城支部コミュニティ

このブログは,全国の事務職員の仲間たちが情報や意見を交換し合う場として開設しました。情報交換のテーマとなる記事を投稿しておきますので,それぞれのテーマに沿ったコメントをいただければ幸いです。コメントは,会員・非会員を問いませんので,どうぞよろしくお願いいたします。

なお,全国公立小中学校事務職員研究会宮城支部のサイトにもどるには,ここをクリックしてください。

避難所としての学校

避難所対応と本来の職務とのバランス

 東日本大震災においては,学校職員が避難所対応で手腕を発揮したことから,学校の避難所としての価値が高まったと評価されています。しかし,人間が持つ責任感や使命感だけで避難所としてふさわしい場所だという結論を導き出すには無理があります。続きを読む

学校の避難所としての機能強化

 一口に避難所といっても,その役割に応じて一時避難場所,広域避難場所,収容避難場所という3つの分類があるそうです。
 災害時には,多くの学校が収容避難場所として使用されましたが,学校施設は,宿泊するための設備が不十分なのが実状です。例えば,放送局,病院などは,自家発電設備を備えており,停電時でも業務を中断させることなく続けることができました。しかし,学校にはそのような設備が無いため,避難者は,寒くて暗い夜を過ごさなければなりませんでした。続きを読む

避難者と児童生徒の共存

 東日本大震災の際に避難所として利用された学校が多数ありますが,避難者数が多すぎたため体育館だけではなく,教室を開放しなければならない状況がありました。続きを読む
カテゴリ別アーカイブ
アクセスカウンター

    最新コメント
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ